『ダブルトーン塗装でワンランク上の仕上がりに』
『ダブルトーン塗装』とは1枚の外壁に
2色の塗料を使用して塗装する工法を指します。
レンガやタイル調の外壁材は凹凸した質感が特徴。
目地とレンガ部分の色を分けて塗装する
『ダブルトーン塗装』で仕上げることにより
立体感や高級感を生みだす効果があります。
<工事内容:外壁塗装>
栃木市 N様邸
<施工前>
■お客様のご要望■
築20年のお施主様。今回は増築+リノベーションの工事を承りました。
その際、窓位置の変更や増築にあたり、新しい外壁材を使用することも必須となります。
現状の外壁材も気に入っているとのことでどのような方法が良いのかお悩みでした。
<増築後>
■プランニング時のコンセプト■
20年も経つと建材の廃盤や改良などにより全く同じ外壁材はなかなか存在しません。
そのような時は現状の外壁材と同じようなデザインやサイズのものを選び、塗装することで違和感なく仕上げることが出来ます。
今回は塗装方法にもこだわり、レンガ調外壁の風合いや色合いを生かし意匠性を保つことを意識しました。
こちらは実際に外壁を組み込んだ状態のもの。
見比べてみると色やレンガの凹凸感などの違いが見られます。
しかし、レンガ一つ一つのサイズ感がほぼ同じ外壁材を選択することで目地にズレを生じることなく、この後の塗装作業によって外壁に深みが生まれ建物全体の魅力を一層引き立てます。
<外壁塗装の手順>
①足場組立
建物の周りに足場を組み立て、洗浄水や塗料の飛散を防止するシートを掛けて養生を行います。
②洗浄
高圧洗浄機で外壁の表面に付着している汚れやほこりなどを丁寧に洗い落とします。
長年、太陽光や雨水などの影響を受けてきた外壁材は劣化が進んでおり、そのような状態で塗装しても外壁に上手く密着することが出来ません。
建材と塗料の密着性を向上させるために必要な作業となります。
③下地・コーキング補修
外壁にひび割れがある場合はしっかり補修しておきます。
また紫外線に直接さらされ劣化しているコーキングは剥がしたうえで新たなコーキングを注入。(打ち直し)
打ち直した後はコーキングの上からの塗装となるのでより紫外線がブロックされ、キレイが長持ちします。
④重ね塗り
・下塗り・・・外壁と仕上げ塗料を密着させる役割を持ちます。
・中塗り・・・長毛ローラーを使って塗装。
ベース塗料と仕上げ塗料の2回行い、目地の色を仕上げていきます。
・上塗り・・・短毛ローラーで表面のレンガ部分のみを塗装。
上塗りも中塗り同様2回塗ります。
目地部分に色が付かないよう慎重・丁寧な作業が必要となり、職人さんの熟練の技術により完成!
計5回の塗装により装膜の層が厚くなり、雨風や紫外線への耐候性も高まるのでメンテナンス頻度も減らすことが出来ます。
<塗装後>
目地の色は白、レンガは落ち着いたこげ茶の色味を選択。
配色の対比が強い2色ですが、幕板や雨樋部分も同じカラーに仕上げることで統一感を与えつつ印象的な仕上がりになりました。
凹凸がハッキリしている外壁材には『ダブルトーン塗装』がおすすめ!特徴的な塗装工法によりレンガの立体的や陰影が際立ち、より一層魅力的な建物に生まれ変わります。
お施主様からは「レンガの質感を変えず、更に心惹かれる提案をしてくださってありがとうございます」とのお声を頂きました(^^♪
<当社提案時CAD図面>
アルファテックでは外壁の色合いのシュミレーションを
CADで制作することも可能です。
お施主様の思い描く理想の外構やエクステリアの
イメージを実現し、ウチもソトもヒトも
豊かにするお手伝いをさせていただきます。